2012年12月11日火曜日

第11週 HTML講義第1回


こんにちはTAの平子です。
11週の講義内容は以下の内容を行いました。
・評価および修正の報告
・デザインプロトタイプについての説明
・HTML講義第1週内容

今週からプロトタイプ作成です!
楽しくて大変なプロセスがきましたね!

■評価および修正の報告
CITデザイン、MTIデザイングループともにコンセプトレベルでの評価を行い、問題点と改善案の発表を行いました。


MTIグループの学生の発表です。
中間発表ではおもちゃ箱というメタファを使って探す楽しさをデザインの形にしていたんですが、
修正後シンプルな形に!…。

中間発表でのアドバイスをちゃんと受け入れる事は良い事。
しかし、受け入れる事によってコンセプトを見失っては駄目です!
修正は良いが元々のコンセプトはしっかり持ちましょう!。

■デザインプロトタイプについての説明
山崎先生よりデザインプロトタイプについて講義を行いました
・最終アウトプットに向けて
webデザイン、CITサービスデザインでは仕様が最終アウトプットの重要な部分になって行きます。
サービス場合は様々なアウトプットがあります。
展示デザインの場合、20分の1ぐらいのプロトタイプであったり、実寸モデルのプロトタイプを作成していきます。(実空間での展示)

・サービスデザインについて
サービスデザインの参考に「this is service design thinking」の本から学んで行きました。
その本に書かれていることで
サービスデザインの思考には5つの原理があるといいます。
1 ユーザ中心:ユーザを中心に考える。
2 共創:関連する人たちと遣って行きながら作成する。
3 シーケンシング:目に見える部分の作成。
4 証拠:実際の画面の中にデザインを入れてみる。などの評価。
5 総合的:人、もの、ビジネスの事を考えられているのか。

・プロトタイプについて
プロトタイプには2種類のプロトタイプがあると言います。
1つ目はバーチャルなプロトタイプです。
人間の認知性という視点を重点に置き、全体のシュミレーションなど評価の対象としたものです。
これではわかりやすさ、おぼえやすさなどを評価の基準にします。
2つ目はリアルプロトタイプです。
人間の身体性という視点を重点に置き、個別のシュミレーションなどを評価の対象とします。
これでは見やすさ、押しやすさなどを評価の基準にします。

山崎先生からのおすすめです。
「sketching user experiences」という本です。
考え方の基本は「オズの魔法使い」です。
こちらでは簡単に経験デザインを構築出来る本です。
自分が作っているプロトタイプが実装したらどのようなイメージなのだろうと経験する方法を教えてくれます。

■HTML講義第1週内容
MTI社のシニアテクニカルマネージャーの高村和正様の講義です。
これからHTMLの講義3週にわたって教わって行きます。
今週は以下の通りです。
・制作入門と環境構築
・サンプルサイト実装


著者 たにぐち まことさんの「iPhone&Androidスマートフォンサイト制作入門」を参考に講義を進めて行きました。
最初はmixiや楽天など様々なスマホサイトを見て特徴を把握しました。

スマートフォンサイトのデザインレイアウト等の基礎を学んで行きました。
その後、サンプルを使いサイト作成の作業をして行きました。

■来週までの課題
MITグループは以下の通りになります。
・webプロトタイプの作成
ー 画面フローに対応した各画面。
ー 実機(スマートフォン、タブレット)に画面を入れて表示。

CITグループは以下の通りになります。
・サービスプロトタイプの作成
ー 縮小した空間模型1/10または1/20程度
ー 実空間で提示(実際の空間にプロトタイプを置いてみる。)
ー グラフィックデザイン

■TA(平子)からのアドバイス
・イメージをクイックに形に!
山崎先生の講義からの言葉で実際にイメージしている空間を提案する際、実際のイメージをすぐに形にしてみる事は重要です。
既存のテーブルを使って空間などを形にする事によって見えてくる問題点などを解決する事によって
HCDにあったアウトプットが出来てくるはずなので必ず皆さんイメージをクイックに形にしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿